子どもがADHD(注意欠陥・多動症)と診断されたら、注意点と向き合い方

じっとしていられない、注意の持続ができないなど心配な行動を起こすお子さんに対し、なんでうちの子は・・・と憂鬱になってしまうことはありませんか。

また周囲の冷たい視線を感じたり、親のしつけが悪いなどと思われたり、誤解に苦しんでいる方もいるかも知れません。

この記事では、そんな親御さんが気持ちを楽に過ごせる方法をご提案いたします。

ADHD(注意欠陥・多動症)のお子様のよくある行動

・忘れっぽく集中できない

・注意の持続ができない

・ひとつずつの課題がきちんと終わらない

・忘れ物・なくし物をしやすい

・じっとしていられない

・相手の応答を待たずにしゃべる

・思ったらすぐに行動に移してしまう

・ルールを守ることが難しい

どうやって接すればよい?

・用意するものは、親御さんも一緒に手伝う

・あらかじめ時間に余裕をもって計画をたてる

・体を動かせる環境を用意する

・スモールステップで成長をサポート

・できること、よいところに目を向ける

個性を大切に、認めることから

他の子どもと比べて、なんでこの子はちゃんとできないのと、イライラすることはありませんか?

ADHDのお子さんは、言うことを聞かない悪い子ではありません。

生まれ持った特性から、ぶざけている、迷惑をかけていると、周囲を勘違いさせてしまうことがあるのです。

 

そんなお子さんを一番身近で理解できる存在は親御さんです。

落ち着きがない、ルールの守れない状況に対して注意されることが多いと、なんでこんなに自分はダメなんだろうと、自信を失くしてしまい、ストレスを感じることが多くなり、うつ病などの精神疾患を発症してしまうこともあります。

 

まずはお子さんの特性は個性として、よいところを伸ばし、少しずつ成長できるような環境を用意しましょう。

スモールステップで達成感を

いきなり理想を追求しては、お子さんも親御さんもそれができないことで、負担に感じてしまいます。

過去の状態からの進歩に対し、評価することが大切です。

小さなできた!の積み重ねが自信となり、さらなるステップを目標にし、成長することができます。

 

ただし注意しなければならないのは、人の特性を変えることはできないということです。

自分の子どもには期待をしがちですが、どんなに気持ちを注いでも、人を思い通りにすることはできません。

 

現在活躍されている起業家の方々も、自分はADHDだと思うと言われているのをよく耳にします。

 思ったらすぐに行動、まわりに合わせることができない。

そんな経験をしながらも、大人になるにつれ成長し、良い部分が仕事の上で生かされているのです。

 

お子さんは何に興味を持っていますか?得意なことは何ですか?

興味のあることを広げて知識を深く身に付けたり、勉強や決まりを守る時間と、趣味を楽しむ時間を区別しながら、意欲的に生きていけるようにサポートすることも大切だと思います。

自分や相手を責めずに、気持ちをリフレッシュ

 頭では分かったいても、子どもに厳しくし過ぎてしまった、頭ごなしに叱ってしまった・・・なんてことはありませんか。

人間ですから、いつも穏やかに・・・なんて無理ですよね。

そんな時には自分を責めずに、頑張ったことにも目を向けましょう。

お子さんに対しても同じです。

失敗を責めるのではなく、頑張ったことにも目を向け、失敗は反省して成長するチャンスととらえ、次に生かす考えを身につけられるよう導きましょう。

 

また親が甘やかしているという、周囲からの誤解に苦しむ親御さんも少なくありません。

身近な方には、あらかじめADHDであることや、その特性を伝えつつ、同じような思いをしている方との交流などを通し、理解をしてくれる仲間をつくることで、気持ちが楽になるでしょう。

 

親御さんの息抜きも必要です。

お子さんのことで頭がいっぱいになってしまっては、ゆとりを持つことができなくなりますよね。

ときには気分転換をして好きなことに集中し、リフレッシュしてくださいね!

 

 

LINEで話し相手・会話サービスの『こころケア』

お悩み・愚痴・世間話をしてもやもやをスッキリと!

初回は15分お試しができます。

友だち追加

参考

 

厚生労働省:発達障害の理解~メンタルヘルスに配慮すべき人への支援~

https://www.mhlw.go.jp/content/12000000/000633453.pdf

 

文部科学省 参考3 定義と判断基準(試案)等

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/054/shiryo/attach/1361233.htm